





以下の様な読者を想定します。
- トレイルブレイザーという本ついて知りたい人。
- 管理人の「志」について興味を持たれている人。
- 消防設備士の働き方をアップデートしたい人。
セールスフォース・ドットコムを創設し、会長兼CEOを務める。クラウド・コンピューティングの先駆者であり、フォーブス誌の「過去10年のトップイノベーター」、フォーチュン誌の「世界最高のリーダー」、ハーバードビジネスレビュー誌の「最高業績をあげたCEO上位10人」に選ばれている。平等に関するリーダーシップで数々の賞を受賞している。
ベニオフは創業時に、フィランソロピーの「1-1-1モデル」をつくり、自社の資本・製品・従業員の就業時間の1%を使って世界中のコミュニティを支援してきた。今日、8500社以上が「プレッジ1%(1%の誓い)」運動を通じて「1-1-1モデル」を採用している。
今もなお成長中の大企業を率いるCEOのマインドセットについて触れられるという大変貴重な経験となるのが、「トレイルブレイザー」という本です。
消防設備士トレイルブレイザー
序)トレイルブレイザーとは
「トレイルブレイザー」とは「世界をより良い場所にしようと促すパイオニア・イノベーター・生涯学習者」を指しています。



‥例えば「バリューを牽引する開拓者」とか。

セールスフォースのコアバリュー4つ
セールスフォースのコアバリュー4つ
- 信頼
- カスタマーサクセス
- イノベーション
- 平等
セールスフォースで働く人たちは企業のコアバリューを追うことで結果的にトレイルブレイザーとなり、その目的を達成しているのです。
P49 「実践者たちは世界をより良くするために学びたいと思っています。恐れずに探求し、イノベーションを切望し、楽しみながら問題を解決して社会貢献もします。文化と多様性を大事にする人々であり、彼らはトレイルブレイザーなのです。」


マーク・ベニオフに影響を与えた二人
セールスフォースが掲げるコアバリューは、マーク・ベニオフの祖父と父の二人から強い影響を受けています。
マークベニオフに影響を与えた二人
- マーヴィン・ルイス(祖父)‥政界にも進出していた弁護士 ☜ 野心家であり、コアバリューに「イノベーション」と「平等」を掲げる原点となった。
- ラッセル・ベニオフ(父)‥アパレル会社の経営者 ☜ 器用貧乏だったが顧客との信頼を重んじる人物で、コアバリューに「信頼」と「カスタマーサクセス」を掲げる原点となった。
この二人から如何にマーク・ベニオフが影響を受けたかを知ることでコアバリューに関する理解が深まりますが、詳細については著書を読んでもらうことに委ねます。
P30 私のルーツを理解してもらわない限り、企業の未来に関する私の考えを正しく評価してもらえないと思っている。


◎ 管理人の「志」
管理人が常日頃から抱いている「人生の軸」は以下の3つになります。
管理人の「人生の軸」3つ
- これからの人生に有頂天を見出す
- 周囲を勇気づける表現をする
- 次世代にマシな未来を残す
1⃣ これからの人生に有頂天を見出す
自分の人生で最も感動したのが、高専時代にバスケットボール部のキャプテンとしてチームを率いて全国高専大会に優勝した瞬間でした。努力して仲間と協力し、目標を達成することで嬉し涙を流しながら喜ぶといった有頂天を今後の人生で再び経験することが自分の人生の目標であり、軸となっています。
2⃣ 周囲を勇気づける表現をする
物事に取り組むに際して、成果を追い求めるだけではなく、その姿勢や考え方といった表現も含めて周囲を勇気づけることを軸としています。例えば消防設備士の仕事に従事する上で「非日常を想像するキッカケを作り、より幸せに日常を生きられる手助けができれば‥」等というコンセプトで発信をしていますが、その内容だけでなく取り組み方もセットで周囲を勇気づける表現になればと思っています。
3⃣ 次世代にマシな未来を残す
この世に生を受けたからには、しっかり走って次世代に良いバトンパスを渡すということを軸にしています。ご存知の通り、日本の経済は衰退の一途を辿っていますし、世界でも環境破壊や貧困といった問題があるので、できるだけ改善できるように動きたいと思っています。

麵伸びるわ‥一行でまとめて。



P189 あなたに「志」があるかを問うてくる


管理人の初心
マーク・ベニオフさんは頻繁に「初心」という言葉を使われますし、とても初心を大切にされている方です。
P57 龍安寺で「初心」を磨く


龍安寺とは‥
管理人が消防設備士になった経緯
ご多分にもれず、管理人も学生時代には消防設備士とか防災屋という言葉すら知りませんでした。主に消防設備士になるキッカケと、初心を形成した出来事は以下の3つ位かと思っています。
MOTⅡの授業
大学院でMOT(技術経営)の授業を取りました。MOTⅡは「実際に技術に基づいた会社の経営シミュレーションをする」という授業で、相当な手間がかかるので人気がなく、全員で11名しか生徒がおらず4人3班(1班のみ3人)に分かれて事業のコンペをするといった内容。ちなみに班のメンバーはロボットの研究者の坂本っちゃん・物理化学を研究している中国人の張さん・ミャンマー人のエーさんという個性派揃いで、そこのCEOという設定でした。そんな場所で学ぶ位ですから元々、事業をするということに少し興味はあったのですが、さらに気持ちが強くなったと思います。
安部医院の火災
就職活動での車移動中にラジオを聴いていたところ「福岡市整形外科医院火災」について報道がありました。そこで防火管理が適切にされていない建物があり、それが原因で多くの死者が出てしまっているという現状が未だにあるということを知りました。そういえば青木防災㈱って、そういうの商売にしてるんじゃなかったっけ‥とその頃に防火・防災は最適化されておらず、そこへ自分が貢献したり改善できることがあるのではないかと思い始めました。
タイでの海外研修
新卒入社した鈴与㈱では約1ヶ月間の海外研修があり、タイに3週間滞在しました。そこで活気あふれる現地の雰囲気に心が動かされてしまい『あ、人生は短い!やろうと思っていることを今しなければ…。』と触発されて、帰国後に退職届を提出して人事の方々にバチクソ怒られました。内定式の際には内定者代表に選ばれ、静岡では知らぬ者のいない歴史と実績のある大企業の社長の前で挨拶もしていた為、ふざけんなテメェ!となるのも当然の道理でした。そして退職の1か月後、青木防災㈱へ入社しました。

アイス溶けるわ‥一行でまとめて。

P69 見ようと思えば見られると全員が知っているところに、計り知れない価値がある


なぜCEOを目指すのか
上述した通り、管理人には「人生の軸」があり、それに適う為には自身がCEOになることが今のところベストだと思っています。
CEOに自薦する理由
- リーダー気質である。
- CEO職の働き方をしたい。
- 消防設備業界に貢献する覚悟がある。
リーダーとして有能であるために
P79 第一線の人々にとっては、チームとリーダーが現場近くにいて、厳しい状況になったときには自分たちのそばで動いてくれると信頼できることが大切である。

‥いねぇよなぁ⁉

P85 リーダーとして有能であるためには、信頼を引き出せるだけの蓄えを持っていなくてはならない。


P256 リーダーが有能であるためには、過去から学び、未来を予測する、その両方が求められる。しかし、多少なりとも今を意識する時間が割けないとすれば、そのどちらもできないのだ。


CEOの働き方
P253 CEO職というものは、起きている間は1分1秒でも仕事の時間を新たにひねり出そうと果てしなく働き続けている。






P341 最高の形の事業価値は、最高の人間の価値観によって導かれる


P295 積極的に発言するリーダーがいる企業では、良いときも悪いときも、リーダーのコメントをみんな期待している。




P319 仕事を5時で切り上げてゴルフに出かけていた時代




当職は、周囲の人が「え?嘘やろ」とヒク程にスポーツに詳しくなく、野球のルールも知らなければゴルフも池に浮かぶ鳥にしか興味がないため、いきおいオリンピック中継も見ないのですが、しかし防災やバリアフリー関係のサイン開発を国費事業として後押しする要因になったのも斯様なスポーツ大会です。 pic.twitter.com/6hycCchTCI
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) April 4, 2021


消防設備業界に貢献する覚悟
P177 リーダーにとって言動を一致させることがいかに重要かを思い知った




◎ 目指すべき企業文化
冒頭で述べた通り、セールスフォースのコアバリューは以下の4つになります。
セールスフォースのコアバリューつ
- 信頼
- カスタマーサクセス
- イノベーション
- 平等


1⃣ 信頼
中長期的に繁栄していきたい我々の様な老舗にとって、お客様との間で「信頼」を構築しようとする姿勢は不可欠です。


P62 本物でなければならないし、共通基盤の上に構築しなくてはならない


P87 バリュー、特に信頼を優先させれば、利益が犠牲になる場合がある。しかし、短期的にはそうだとしても、四半期に稼ぎ出す収益が、時間と共に失ったかもしれない信頼よりも値打ちがあることは絶対にない。




2⃣ カスタマーサクセス
「カスタマーサクセス」とは‥顧客が製品・サービスを使うことで成功し、望ましい結果を達成することを支援するビジネス方法である。
P92 セールスフォースは、成功に役立つツールやサポートを顧客に提供することが何よりも重要であるというスローガンを掲げている。




P92 顧客が私たちと共に成長しない限り、私たちは成長することができないのだ。




P111 企業文化の中心に置くべきなのはコミュニティであり、物理的な店舗ではない。


3⃣ イノベーション
カスタマーサクセスを達成する為のイノベーティブな製品を持っていることが、セールスフォースの最大の強みでしょう。
P111 テクノロジーには顧客とつながり、顧客に力を与えるという素晴らしい価値がある。


P114自分たちの顧客が、それぞれの事情を理解し、つながり、大切にされていると感じられるようにする便利なツール




P122 従来とは違う形で顧客を理解し、よりスマートでパーソナライズされた体験を提供できることも、成功にかかわってくる


4⃣ 平等
例えば、先進的なIT企業であるセールスフォースですら、意識していたにも関わらず結果的に男女不平等な状態になっていたといったことが起こっていました。
P156 コアバリューとして平等を守ることは、良いビジネスを築くための必須要素で単純明快なことだ。


P181 同僚や顧客、さらに広いコミュニティについて真剣に気に掛ける人を雇用する必要があり、多様性に富み、インクルーシブで、平等を重んじる従業員がいてこそ、最もうまく実現できる。


2つの平等
- 「機会の平等」‥みんなが同じスタートラインから出発して、その後の個人の努力で差がつくことは認める。
- 「結果の平等」‥人生には運不運があるのだから、不運な人には社会が手を差し伸べて、みんなが平等になるべき。
◎ 消防設備業界を発展させるために
真に消防設備業界を発展させ、次世代にマシな未来を残すために我々ができる改善として3つのテーマを挙げてみます。
1⃣ 中・長期目線
P51 自分の支持するものが何であるかを忘れない








「衣食足りて礼節を知る」とは‥「人は生活が豊かになり、余裕が出てくると礼儀が生まれ、しっかり節度をわきまえることができるようになるものである」という意味。
P263 私たちの心は結論に飛びつき、聞きたくないものに耳を貸さず、気分や偏見に左右される傾向がある


P95 顧客ニーズを満たしているかどうかの評価基準は更新率




2⃣ 教育
P242 全従業員の50%以上が大幅な再教育を受ける必要がある




P190 知識は共有してこそ本当に力を発揮する


フロー情報とストック情報
- フロー情報‥その場限りの情報で、情報資産として時間を掛けて利用されるのではなく、「瞬間的に活用される情報」という意味。
- ストック情報‥棄てることなく情報資産として「蓄積して活用していく情報」という意味。
ーーー


3⃣ 善行
P237 成功と善行が相対するものではない





その役割を担う存在が「消防設備士トレイルブレイザー」なんです。

◎ 社会貢献
世の中に価値を出していく上で、これからの社会人は企業や業界だけでなく「社会全体に貢献していく意思」を持てるかどうかが問われそうです。
成功と社会貢献
P6 全人類を底上げしようとする真摯で継続的な取組み


P226 ビジネスが社会問題の解決策になりうる


P210 ダライ・ラマが言っている様に、「笑いは思考に良い作用がある。なぜなら、人は笑えば、新しいアイデアを心で受け止めやすくなるからだ。」


P33 私たち全員が進歩への情熱とその実現に向けた想像力を育むべき時が来た。


第5次産業革命
P33 第5次産業革命では、この先のグローバル課題に取り組み、私たちの世界をより良い状況にするために、ビジネスの性質やその中で私たちが果たす役割を根本的に変えていく必要があるだろう。


P344 第5次産業革命では、すべての「進歩」を、公益のために活用する方法を見つけることが重要になる。今後の成功は人々や地球のウェルビーイングを第一に優先させて、イノベーションと創造性の成果を活用できるかどうかにかかっている。
「ウェルビーイング」とは‥身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い言葉。


◎ どういう未来にしたいか
P123 未来において重要なのは、私たちが既に行っていることをよりうまくできるように学ぶことではなく、私たちが想像力の限界を押し広げられるかだ。


では、どんな未来にしていき、次世代にバトンパスをするかにマーク・ベニオフさんの意見を元にして言及していきましょう。
企業として
P123 顧客が新しい目的地を見つけるのを支援することや、そこに到達する為の新しい道を切り拓くことに、どの企業も投資をした方がよい。


P149 (イノベーションによって)「未来を意識して予測する」試みに思う存分、時間を割けるようになる。


「インバウンドマーケティング」とは‥Webサイトやブログ・ソーシャルメディアなどで役立つ情報を提供して自社を見つけてもらい、見込み顧客を獲得・育成して顧客になってもらうまでのマーケティングの手法。


業界の行方
P320 ミレニアル世代はビジネスの成功を利益以上のもので評価すべきだと考えている。
「ミレニアル世代」とは‥1980年から1995年の間に生まれた世代。


P345 これからの時代に繁栄を望む企業にとって問うべきは「私たちは善いことを行っているか」だ。


そして社会へ
P237 私たちの子どもたちには、卒業後にあなた方のようなテック企業で自分が働いている姿を思い描けるような機会を与えてやりたい


P291 「私たちは貧困に終止符を打てる最初の世代であり、気候変動の最悪の影響を避けるべく対策を講じられる最後の世代だ。私たちが道徳的・歴史的な責任を果たせない場合、次世代の人々は私たちを厳しく非難するだろう」


P185 自分の価値観と共通するコアバリューを掲げる企業で働きたいと思う人が増えている。


共に「消防設備士トレイルブレイザー」として働こう!
◎ まとめ
- 「トレイルブレイザー」とは「世界をより良い場所にしようと促すパイオニア・イノベーター・生涯学習者」を指しており、セールスフォースで働く人たちは企業のコアバリューを追うことで結果的にトレイルブレイザーとなり、その目的を達成していた。
- 管理人には「①これからの人生に有頂天を見出す」「②周囲を勇気づける表現をする」「③次世代にマシな未来を残す」という3つの人生の軸があり、消防設備業界に人生をフルベットする覚悟を決めて消防設備士になっていた。
- 「消防設備士トレイルブレイザー」として、個人や企業そして業界といった枠を超えた、より大きな “社会” の一員として「善行」を通して共に「成功」していきたかった。
【著者】マーク・ベニオフ
セールスフォース・ドットコムCEO