消防設備士

【過去問(筆記)】消火薬剤の充てん|消防設備士乙6【点検・整備】

https://aokimarke.com

消火器の点検・整備については、総務省消防庁によって作成・公開されている「第1 消火器具_点検要領」を基準に実施します。
管理人
強欲な青木
つまり「第1 消火器具_点検要領」の原文を読めばエェって話な。
乙6だけじゃなく、消防設備士の行動基準は消防法に定められてます。
管理人
強欲な青木
強欲な基準!

これから消防設備士の試験を受ける方、既に消防設備士の免状を取得して業務に従事されている方も今一度、確認しておきましょう!

蓄圧式粉末消火器の消火薬剤充てん方法

蓄圧式の消火器は「水系」と「粉末」に分かれています。

本体容器の構造はほぼ同じですが、その中で粉末のみ薬剤が粉状で点検整備や充てんにおいて水系の消火器とは少し違いがあります。

窒素ガスのエアブロー

粉末薬剤は湿気で固化する為、基本的に清掃は湿気を含まない窒素ガス(一応、除湿した圧縮空気も可)のエアーブローで行います。

水で洗った場合は乾燥炉などで十分に乾燥させる必要があります。

粉末消火器には窒素ガスを充てん

粉末薬剤は蓄圧ガスと混合された状態で放射するので、圧縮空気が充填されているとそれに含まれる酸素が燃焼を促進させてしまいます。

強欲な青木
寝ようとしてる人に大きな声で『ゆっくり寝たら良いよ~!』と何度も声をかけるくらい逆効果。

よって蓄圧式粉末消火器に充てんするガスは「窒素ガス」に限定されていますが、水系の蓄圧ガスには圧縮空気でも可。

 

加圧式粉末消火器の消火薬剤充てん方法

その昔、粉末消火器といえば加圧式が多く設置されていました。

メンテナンスに大掛かりな器具(窒素ガスボンベ等)が不要の為、現地で手軽に作業ができていました。

容器破裂事故が多発し問題視されてからは、すっかり加圧式粉末消火器はレアキャラになってしまいました。
管理人

過去問題に「安全栓と加圧用ガス容器の取り付ける順番」が頻発しているので、しっかり覚えておいて下さい。

なお以下の「消火薬剤の充てん時に使用する器具」にて加圧式消火器の点検および薬剤交換作業の流れが記載されている為、併せて参照して下さい。

消火薬剤の充てん時に使用する器具

以下は、消防庁が交付する、消火器具点検要領の、別添1 第3加圧方式の区分による確認の順序(例)より、一部を抜粋したものに、使用器具を付け加えたものです。

[  ]内は使用器具やコメント。

例:加圧式の消火器(化学泡消火器以外)確認の順序

(1)  消火薬剤量を質量で表示してあるものは、総質量を秤量して消火薬剤量を確認する。

[秤量する器具:秤(※放射能力試験を行わない場合は(4)で薬剤量を確認する)]

(2)  排圧栓のあるものはこれを開き、容器内圧を完全に排出する。

[排圧栓を開く器具:ドライバー(マイナス)]

(3)  キャップを外し、加圧用ガス容器の支持具、加圧用ガス容器等を取り出す。

[本体容器固定器具:クランプ台。キャップを外す器具:キャップスパナ。加圧用ガス容器、支持具等を外す器具:プライヤー]

(4)  消火薬剤量を容量で表示してあるものは、液面表示と同一レベルであるかどうかを確認する。

[消火薬剤量、加圧用ガス容器を秤量する器具:秤(※化学泡消火器以外に液面表示は無い)]

(5)  消火薬剤を別の容器に移す。

[薬剤を移す容器:水系はポリバケツ等、粉末はポリ袋等]

(6)  清掃 [※清掃しながら各部の損傷や劣化具合等も確認する]

ア、水系の消火器にあっては、本体容器の内外、キャップ、ホース、ノズル、サイホン管等を水洗いする。

イ、粉末消火器にあっては、水分が禁物であるので乾燥した圧縮空気等により本体容器内、キャップ、ホース、ノズル、サイホン管等を清掃する。

[使用器具:エアードライヤー(除湿装置)付きのコンプレッサー、もしくは窒素ガス]

(7) 各部品についての確認を行う。

[使用器具:点検鏡(反射鏡)、照明器具等。使用臓器:目]

※放射の試料は(1)の確認のあと放射を行うこと。

[(7)の後は元に戻すが、消火薬剤の交換や、放射確認試験を行った場合は、新しい薬剤を充てん等をする]

化学泡消火器の消火薬剤充てん方法

化学泡消火器の消火薬剤は、以下の手順で充てんします。

(1) 外筒の液面表示の8割程度まで水を注入する。

(2) 注入した水を、別のポリバケツに移す。

(3) ポリバケツの水にA剤を少しずつ入れて棒などで攪拌して溶かす。

※外筒に直接A剤を投入しないこと。(容器内部の防錆塗装を傷つける恐れがあるため)

(4) 外筒に漏斗を挿し込み、ポリバケツ内で混ぜたA剤の水溶液を静かに注ぎ込む。

※この時、液面表示まで水を追加します。

(5) 内筒の液面表示の半分程度まで水を注入する。

(6) この水を別のポリバケツに移す。

(7) ポリバケツの水にB剤を少しずつ入れて、棒などで攪拌して溶かします。

※内筒にも直接B剤を投入しない。(小さく混ぜにくいため)

(8) 内筒に漏斗を挿し込み、ポリバケツ内のB剤水溶液を静かに注ぎ込む。

※この後、液面表示まで水を追加します。

(9) 内筒にフタをする(破がい転倒式は内筒封板を取付け、逆さにしても消火薬剤が漏れないことを確認する)。

(10) 内筒を外筒内に挿し込む。

(11) キャップパッキンの変形・損傷・劣化等を確認する。

(12) てこ棒でキャップを締める。

(13) 充てん年月日を点検表に記録する。(本体にも充てん済シールを貼っておくと分かりやすい)

強欲な青木
化学泡消火器について学んでも、きっと役に立たないでしょう。
しかし到底プロになんかなれなかったのに小学3年生から大学4年まで15年間続けたゲロを吐いて失神する程キツいバスケの練習も、研究者になれなかったのに高専から大学院(修士)まで9年間勉強していた化学も、全てムダと言えるでしょうか?
管理人
強欲な青木
否、否であります!
そう考えると化学泡消火器についても『専門家ですか?』と言われるほど詳しくなろうではありませんか。
管理人
強欲な青木
成長の終わりの鐘を鳴らすのも、鳴らさぬのも、あなた自身です!

それでは以下の消火器の「消火薬剤の充てん」に関する消防設備士試験の過去問にチャレンジして、これまでの内容が頭に入っているかを確認しましょう!

消防設備士試験の過去問(点検・整備)

蓄圧式消火器の消火薬剤充てん

蓄圧式消火器の充てんなどに関して、誤っているものは次のうちどれか。

  1. キャップなどの締付け部分のパッキンは、新しいものを使用する。
  2. 開閉バルブのバルブ軸パッキンなどは一式新しいものと交換する。
  3. 蓄圧式強化液消火器の蓄圧ガスは、二酸化炭素を使用する。
  4. 充てん後は漏気の確認(気密試験)を行う。

 

蓄圧式消火器の漏れ検査(気密試験)を行う方法として、正しいものはどれか。

  1. 本体容器に加圧水を入れて検査する。
  2. 充てんした消火器を水槽中に浸漬し、気泡の発生を確認した。
  3. 標準圧力計で内圧を測定し、充てん直後の圧力と比較する。
  4. 充てん圧力の1.5倍の圧力を加え、20分後の圧力値を確認する。

 

蓄圧式粉末消火器の消火薬剤の充てん方法について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. キャップを開ける前に本体容器を逆さまにし、レバーを握って容器内の残圧を排出する。
  2. 残剤は廃棄する。容器内は圧縮空気で十分に清掃した後規定量の消火薬剤を充てんし、次に整備したバルブ本体(蓋パッキン、バルブ軸などは新しいものに交換)を口金に挿入し、キャップを十分に締める。
  3. 窒素ガス容器に圧力調整器を取り付け、圧力調整器の2次圧力計の圧力が、粉末消火器の「温度、圧力線図」から見出した充てん時の気温に対応する圧力になるように調整ハンドルで調整、セットし、窒素ガスを充てんする。
  4. 蓄圧ガスを充てん後漏れがないかを確認する(気密試験)

 

加圧式消火器の消火薬剤充てん

小型粉末消火器の整備について,正しいものは次のうちどれか。

  1. 蓄圧式は、容器内を水洗して蓄圧した後に薬剤を充てんする。
  2. ガス加圧式は、薬剤の充てん後に少量の試験放射を行った上で安全栓の封をする。
  3. 消火薬剤は同一メーカーの場合、どの種類を混合してもよい。
  4. 加圧用ガス容器は、カッターの作動レバーに安全栓を施した後に取り付ける。

 

ガス加圧式粉末消火器(開閉バルブ式)の薬剤の詰替え時の手順または注意事項として、正しいものは次のうちどれか。

  1. キャップを開ける前に、本体容器内の残圧を排出するために、逆さまに保持して、レバーを握った。
  2. 放射された薬剤量が少量だったので、同種類の薬剤を不足分だけ、充てんした。
  3. メーカー指定の容器番号の加圧ガス容器を確実に取り付け、安全栓をセットして「安全封印シール」を貼付した。
  4. 雑巾で外面に付着した粉末薬剤をふき取り、メーカー指定の使用済み表示装置およびキャップと本体容器の間に「充てん済シール」を貼付した。

 

粉末消火薬剤の充てんに関し、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 1粉上がり防止封板、密栓式逆流防止装置は元通りにはめ込む。
  2. 安全栓をセットし、加圧用ガス容器を確実に取り付けたのち、安全栓封印、使用済み表示装置を取り付ける。
  3. メーカー指定の薬剤を規定量本体容器にあふれ出ないように注意しながら注入する。次に充てんされた薬剤が容器内で沈降し落ち着いてからサイホン管を差し込む。
  4. キャップを十二分に締め付け、本体とキャップの間に充てん済みシールを貼付する。

 

手さげ式の加圧式粉末消火器の薬剤充てん方法について、順を追って述べた次の説明のうち、誤っているものはどれか。

  1. 最初に、本体容器内、サイホン管、ホース、ノズル等を除湿された圧縮空気または窒素ガスで清掃する。
  2. 2番目に、加圧用ガス容器、粉上り防止用封板等を取り付けてから安全栓をセットする。
  3. 3番目に、消火薬剤を規定量まで入れる。
  4. 最後に、充てんされた薬剤がふわふわと流動しているうちに素早くサイホン管を差し込み、キャップを確実に締める。

 

化学泡消火器の消火薬剤充てん

化学泡消火器の消火薬剤の充てん方法について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 外筒に水を入れ、A剤を少しづつ攪拌しながら溶かす。
  2. 内筒の液面表示の約半分の水をバケツにとり、B剤を少しずつ攪拌しながら入れて溶かす。
  3. 内筒に溶解した内筒用薬剤を入れ、液面表示まで水を加える。
  4. 充てん年月日を記入した点検票を貼付し、維持台帳にも記録しておく。

 

化学泡消火薬剤の充てん上の注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 消火薬剤は、原則として1年に1回詰め替える。
  2. 内部および機能の確認時、A剤が液面表示より著しく減量していたので、水を追加した。
  3. 消火器内では、消火薬剤を溶かない。
  4. 廃棄消火薬剤は、A剤、B剤を別々の容器に入れ栓をし、廃棄物の処理の許可を受けたメーカーに処理依頼をした。

 

化学泡消火器の消火薬剤を充てんする場合の注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 消火薬剤を取り扱う場合は、内筒液と外筒液を混合すると多量の泡が発生するので注意すること。
  2. 2充てん前に、外筒、内筒の内外面およびキャップを水洗いし、特にろ過網、ホース、ノズルの流通部は水を通してよく洗うこと。
  3. 水にB剤を完全に溶かし、内筒に漏斗を挿入して注入すること。
  4. 外筒内で棒等により薬剤を入念に境拌溶解すること。

 

化学泡消火器の消火薬剤の充てんに関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。

  1. 外筒、内筒の内外面およびキャップを水洗いし、特にろ過網、ホース、ノズルの流通部は水を通してよく洗う。
  2. 外筒内の外筒液面表示の8割程度まで水を入れ、ここに外筒用薬剤を少しずつ入れ、棒等で攪拌しながら完全に溶かした後、更に液面表示に進するまで水を加える。
  3. 内筒の約半分の容量の水をパケツに入れ、ここに内筒用薬剤を少しずつ入れ、攪拌しながら完全に溶かした後、それを内筒に注入し、更に液面表示に達するまで水を加える。
  4. 破がい式の内筒には封板を確実に取り付け、逆さ又は横に倒しても内筒薬剤が漏れないことを確認する。

 

消火薬剤の充てん時に使用する器具

ガス加圧式粉末消火器の内部および機能の確認または消火薬剤の充てんに際し使用する器具などで、不適当なものが含まれているものは次のうちどれか。

  1. 秤、クランプ台、ドライヤー、キャップスパナ
  2. キャップスパナ、点検鏡(反射鏡)、プライヤー、コンプレッサー
  3. エアーガン、プライヤー、漏斗、キャップスパナ
  4. 秤、標準圧力計、窒素ガス容器、圧力調整器
強欲な青木
迷わずに回答できましたか?
もし、まだ自信がないのであれば繰り返し「過去問テスト」等を使って類題を解くことをオススメします!
管理人

消防設備士「過去問テスト」は、その名の通り“過去に出た問題” のテストです。

ブログでお馴染みの管理人が過去問に関する情報収集を積み重ね、その中からピックアップして過去問ベースの模擬試験を作成したものです。

\そのまま試験に出ます/

「過去問テスト」をする

※有料記事はnoteの仕組みで「全額返金可能」です。

上記以外に新傾向問題の情報など提供あり次第、解説を毎年追記して更新しています。これから消防設備士の試験を受けられる方は是非ご覧下さい。

  • この記事を書いた人

aokimarke

ニッポンを、強欲に! 消防設備士10年目やってます。
【◎経 歴】
鈴鹿高専 ⇨ 静岡大学(3年次編入)⇨ 院 ⇨ 鈴与㈱ ⇨ 消防設備士など
【◎免 許】
消防設備士全類、危険物取扱者全類、第二種電気工事士、工事担任者(AI・DD総合種)、電験三種、予防技術検定(消防用設備等)など
【◎活 動】
月刊誌:電気と工事(オーム社)にてコラム執筆、消防設備士「過去問テスト」の制作・販売、YouTubeチャンネル「強欲な青木&消防設備士」の動画作成・編集、青木マーケ㈱、㈱防災屋、(一社)予防団など

-消防設備士
-,