消防設備士 資格試験

【過去問】消防設備士甲種5類の試験に出た問題を解説!【工事・整備】

5類 工事・整備

https://aokimarke.com

強欲な青木
5類の工事・整備の試験内容が全く頭に入ってこない‥ヘルプミー!
まぁ慌てずに、試験に出る部分を一つずつ抑えていって合格ラインに近づけましょう。
管理人

我々の様な施工業者にとって、実務でも【工事・整備】に関する内容が頭に入っているかどうかが腕前を分ける場面があります。

まずエキスパート消防設備士を目指す一歩として、学習していきましょう。

 

甲種5類の試験問題【工事・整備】

◎ 避難器具の設置

 

①操作面積

金属製避難はしご・緩降機・救助袋(ハッチ式)・すべり棒および避難ロープの操作面積に関する次の記述の中で、㋐・㋑に入るものはどれ?

金属製避難はしご・緩降機・救助袋(ハッチ式)・すべり棒および避難ロープの操作面積は(㋐)㎡以上で、かつ一辺の長さはそれぞれ(㋑)m以上であり、当該器具の操作に支障のないものとする。

  1. ㋐0.3 ㋑0.4
  2. ㋐0.4 ㋑0.5
  3. ㋐0.5 ㋑0.6
  4. ㋐0.6 ㋑0.7

操作面積とは?‥避難器具を使用できる状態にするための操作に必要な当該避難器具の取付部付近の床等の面積をいう。

囚人T
囚人T
正味な話、操作面積が全く確保されてない建物もゴロゴロあるよね。
残念ながら‥。消防用設備点検時などに、定期的な改善を促せられればいいですね!
管理人

 

②開口部

救助袋を取り付ける開口部に関する次の記述の中で、㋐に入るものはどれ?

高さ及び幅がそれぞれ(㋐)以上で入口金具を容易に操作できる大きさであり、かつ使用の際に袋の展張状態を近くの開口部等から確認できるものであること。

  1. ㋐0.3
  2. ㋐0.4
  3. ㋐0.5
  4. ㋐0.6

 

③降下空間

緩降機の降下空間に関する次の記述の中で、㋐・㋑に入るものはどれ?

器具を中心とした半径(㋐)mの円柱形に包含される範囲以上。ただし、(㋑)m以内の避難上支障のない場合もしくは(㋑)mを超える場合でもロープを損傷しない措置を講じた場合にあっては突起物を降下空間内に設けることができる。

  1. ㋐0.3 ㋑0.1
  2. ㋐0.4 ㋑0.2
  3. ㋐0.5 ㋑0.1
  4. ㋐0.6 ㋑0.2

 

④避難空地

避難空地に関する次の記述の中で、正しいものはどれ?

  1. 避難空地とは、避難器具を取り付けた状態での取付部の開口部の有効寸法をいう。
  2. 避難空地とは、避難器具を使用できる状態にするための操作に必要な当該避難器具の取付部付近の床等の面積をいう。
  3. 避難空地とは、避難器具を使用できる状態にした場合に当該避難器具の設置階から地盤面その他の降着面までの当該避難器具の周囲に保有しなければならない避難上必要な空間をいう。
  4. 避難空地とは、避難器具の降着面等付近に必要な避難上の空地をいう。
鬼タマスケ
鬼タマスケ
避難空地が無ければ、そもそも避難器具なんて設置できません。
避難器具を使用する上で必要なスペースですから、そこに自転車やら何やら置かないで下さいね!
管理人

 

◎ 避難器具の施工

 

⑤吊り下げ避難はしご

吊下げ避難はしごに関する次の記述の中で、誤っているものはどれ?

  1. つり下げはしごの取付け具は、防火対象物の柱、床、はりその他構造上堅固な部分又は堅固に補強された部分につり下げはしごを容易に取り付けることができるように設けること。ただし、堅固な窓台その他これに類するものに直接つり下げはしごをつり下げる場合にあっては当該取付け具を設けることを要しない。
  2. つり下げはしごの横桟は、使用の際に防火対象物から10cm以上の距離を保有することとなるように設けること。
  3. 4階以上の階につり下げはしごを設けるときは、金属製であること。
  4. 4階以上の階につり下げはしごを設けるときは、つり下げはしごの降下口が直下階の降下口と相互に同一垂直線上となる位置に設けること。ただし、避難上及び安全上支障のないものについては、この限りでない。

 

⑥緩降機

緩降機の施工に関する次の記述の中で、誤っているものはどれ?

  1. 壁の部分に設ける取付部の開口部の下端は、床から1.2m以下とすること。
  2. 床からの高さが0.6m以上の場合は、有効に避難できるように固定又は半固定のステップ等を設けること。
  3. 緩降機をつり下げるフックの取付位置は、床面から1.5m以上1.8m以下の高さとすること。
  4. 緩降機のロープの長さは取付位置に器具を設置したとき、降着面等へ降ろした着用具の下端が降着面等から±0.5mの範囲となるように設定すること。

 

⑦斜降式救助袋

斜降式救助袋の施工に関する次の記述の中で、誤っているものはどれ?

  1. 取付部の開口部の大きさは、高さ及び幅がそれぞれ0.6m以上で入口金具を容易に操作できる大きさであり、かつ使用の際に袋の展張状態を近くの開口部等から確認することができるものであること。
  2. 操作面積は、救助袋の設置部分を含み、幅1.5m以上、奥行1.5m以上とすること。ただし操作に支障のない範囲内で形状を変えることができるものとし、この場合の操作面積は2.25㎡以上とすること。
  3. 避難空地は、展張した袋本体の下端から前方2.5m及び当該救助袋の中心線から左右それぞれ1m以上の幅とすること。
  4. 袋本体の下部出口部と降着面等からの高さは、無荷重の状態において1.0m以下であること。

告示前救助袋が縮んでしまった‥!?

老朽化した救助袋を展張させた時の写真を見ると、救助袋の最下部から降着面等までの高さが0.5m以上となってしまっていることが一目瞭然です。

縮んだ斜降式救助袋を展張 (1)

参考(7)項 学校の救助袋ボロボロ問題

タコスケ
タコスケ
こんな状態で使用したら、お尻がドーン!…ってな具合で大変危険ですよね。
告示前救助袋って昔のものは縮みやすい材質だったりするので、次世代の為にも更新していきたい次第です。
管理人

 

⑧金属拡張アンカーについて

金属拡張アンカーによる工法に関する次の記述の中で、誤っているものはどれ?

  1. 金属拡張アンカーの相互の間隔は、金属拡張アンカーの埋込深さの3.5倍以上の長さとすること。
  2. 金属拡張アンカーのへりあきの寸法は、金属拡張アンカーの埋込深さの2倍以上の長さとすること。
  3. 金属拡張アンカーは、増し締めのできないめねじ式とすること。
  4. アンカーボルトを埋め込むためコンクリートにあける穴は当該アンカー又は金属拡張アンカーの径にほぼ等しいものであり、くさびが開き始めた状態でボルトがガタつかないものであること。

 

◎ 避難器具の整備・点検

 

⑨周囲の状況

避難器具における機器点検の項目である「設置場所」の判定方法に関する次の記述の中で、誤っているものはどれ?

  1. 設置後の模様替え等により個室・倉庫等に変更され、接近しにくくなっていないこと。
  2. 設置されている室の出入口は、施錠されていないこと。
  3. 格納場所が変更されていた場合は、使用可能な状態であるかを確認すること。
  4. 使用方法の確認・操作などが安全にかつ円滑に行うことができる明るさが確保されていること。

 

⑩避難はしごの点検要領

避難はしごの点検に関する次の記述の中で、誤っているものはどれ?

  1. 避難はしごの機器点検における項目は、器具の取付け等・降下・格納である。
  2. 器具本体の点検項目は、縦棒・横さん・突子・結合部等・可動部(外径・機能)・吊り下げ金具である。
  3. 吊り下げ金具は固定部材に取り付けられているか、または容易に取り付けられる状態にあること。
  4. 総合点検は機器点検の内容が完全に行われた後に実施するもので、避難器具を使用状態にしてその機能が適正であるか確認するものである。

 

⑪緩降機の点検要領

緩降機の総合点検に関する次の記述の中で、誤っているものはどれ?

  1. 緩降機の連結部(フック等)の安全環の止め金具を締め、取付具へ完全に取り付けられていること。
  2. ロープを展張した際、もつれ等がなく吊り下がり、長い方の着用具が降着面から±0.5mの範囲になっていること。
  3. 降下距離および降下時間を計測して降下速度を算出し、既定の降下速度を超えていること。
  4. 降下後に機器点検を実施し、器具本体・取付具等に異常が発生していないこと。

 

⑫救助袋の点検要領

斜降式救助袋の総合点検に関する次の記述の中で、誤っているものはどれ?

  1. 誘導綱は袋本体または下部支持装置に確実に取付けられていること。
  2. 袋本体と入口金具との結合部は破損及び糸切れがないこと。
  3. 袋を展張した時、袋は降下に支障のあるよじれ・片だるみ等の変形が無いこと。
  4. 袋を展張した時、下部出口は荷重がかかった状態で地盤面等より50cm以下であること。

 

◎ まとめ

  • 実務でも【工事・整備】に関する内容が頭に入っているかどうかが腕前を分ける場面があった。
  • 避難器具の設置に際する、操作面積・開口部の大きさ・降下空間・避難空地について出題されていた。
  • 避難器具の施工では、吊下げ避難はしごや緩降機・救助袋の設置に用いる金属拡張アンカーについて出題されていた。
  • この記事を書いた人

管理人

【経歴】鈴鹿高専材料工学科 ⇒ 静岡大学工学部(3年次編入学) ⇒ 院 ⇒ 鈴与㈱ ⇒ 某A防災㈱ ⇒ 青木マーケ㈱※独立
【保有資格】消防設備士全類・危険物取扱者全類・第二種電気工事士・工事担任者(AI・DD総合種)・第三種電気主任技術者
【主な活動】月刊誌「電気と工事(オーム社)」コラム執筆・ブログ(月間40万PV)・YouTubeチャンネル「強欲な青木&消防設備士」の動画作成

-消防設備士, 資格試験
-, , ,