
しかし消防設備士乙6の実技(鑑別)の問題を解く上では、消火能力単位の計算などが必要となってきますよ。



このページを見たら乙6鑑別(実技)の「消火器の設置本数の計算」に関する問題が得点源となるはず!
最新ver.の過去問情報は、青木マーケ(株)noteの消防設備士「過去問テスト」で毎年更新しています。
併せて、ご参照ください。
能力単位の計算
消防設備士乙6の実技(鑑別)における消火器の設置本数の計算についても、筆記試験で習った ❝消火器の設置基準❞ について頭に入っていれば解ける問題ばかりです。
建物に消火器を何本設置するか、その基準である消火能力単位の計算方法は「延べ面積 ÷ 算定基準面積」で求められます。
算定基準面積
防火対象物またはその部分には ❝建築物その他の工作物❞ の消火に適応するものとされる消火器具を、その能力単位の数値の合計数が当該防火対象物または、その部分の延べ面積または床面積を以下の表に定める算定基準面積で除して(割り算して)得た数以上の値となるように設けなければなりません。
防火対象物の用途 | 能力単位の算定 基準面積 |
|
50㎡ |
|
100㎡ |
|
200㎡ |
算定基準面積「倍読み」の規定
ただし、耐火構造かつ内装仕上げが「難燃材料以上」であれば、用途ごとの算定基準面積を「倍読み」して計算できます。
消火器の付加設置
上記の防火対象物の総面積に対する消火器の設置に加えて、以下の火災の危険性の高い場所として指定されている箇所には追加で消火器を設置(=付加設置)します。
- 少量危険物を貯蔵・取扱う場所
- 指定可燃物を貯蔵・取扱う場所
- 多量火気使用場所(ボイラー室など)
- 電気設備使用場所(電気室など)
特に「3⃣ ボイラー室」と「4⃣ 電気室」への消火器付加設置は消防設備士乙6実技(鑑別)で頻出です。
多量火気使用場所への消火器付加設置
多量火気使用場所に設置する消火器の必要能力単位は「床面積 ÷ 25㎡」で求められます。
電気設備使用場所への消火器付加設置
電気設備使用場所には、床面積100㎡以下ごとに電気火災に適応する消火器を1本設置します。(※必要消火能力単位の計算はない)
A火災 | B火災 | C火災 | 備考 | |
水消火器 | ◯ | × | ◯ (※霧状) |
|
強化液消火器 | ◯ | ◯ (※霧状) |
◯ (※霧状) |
|
泡消火器 (化学・機械) |
◯ | ◯ | × | 現在は、ほぼ機械泡消火器しかない。 |
二酸化炭素 消火器 |
× | ◯ | ◯ | 消火後の薬剤による汚損が無い。 使用場所に要注意! |
ハロゲン化物 消火器 |
◯ (※大型) |
◯ | ◯ | ハロゲン化物は消火薬剤として有能だが、環境に悪い。 |
粉末消火器 (ABC) |
◯ | ◯ | ◯ | リン酸塩類等を主成分とするABC薬剤以外はA火災に適応しない。 |
※ (霧状)とは霧状に放射するものに限り。(大型)は大型消火器のみ適応。


では消防設備士乙6の実技(鑑別)に出題された過去問を解いていきましょう。
消防設備士試験の過去問(鑑別)
下図は3階建ての複合用途防火対象物で、その階ごとの用途および床面積を示したものである。
【条件】
- 主要構造部は耐火構造で、内装は不燃材料仕上げである。
- 歩行距離および他の消防用設備等の設置による設置本数の増減は考慮しない。
- 消火器1本の能力単位は2とする。
- 能力単位の数値は下表を用いて算定すること。
防火対象物の区分 | 面積 |
(2)項ロ 遊技場など | 50㎡ |
(3)項ロ 飲食店など | 100㎡ |
(15)項 事務所など | 200㎡ |
上記の条件に基づき、消火器(大型消火器以外の消火器)を設置する場合、法令上必要とされる最小の能力単位の数値および設置本数を下記の語群から選んで記号で答えよ。
語群 | ア:12,イ:10、ウ:8、エ:7、オ:6 カ:5、キ:4、ク:3、ケ:2、コ:1 |
1F | 2F | 3F | |
能力単位 | |||
設置個数 |
下図は消防法施行令別表第1(4)項に該当する防火対象物の平面図である。
【条件】
- 主要構造部は耐火構造で、平屋建てである。
- 内装仕上げは不燃材料である。
- ボイラー室以外では多量の火気を使用していない。
- 歩行距離および他の消防用設備等の設置による設置本数の増減は考慮しない。
- 能力単位は、下表を用いて算定すること。
防火対象物等の区分 | 面積 |
(4)項 店舗など | 100㎡ |
ボイラー室 | 25㎡ |
変電室 | 100㎡ |
下図の防火対象物に消火器を設置する場合、次の各設問に答えよ。
【条件】
- 主要構造部は耐火構造で、平屋建てである。
- 用途は消防法施行令別表第1(14)項 倉庫である。
- 内装仕上げは不燃材料である。
- 無窓階である。
- 歩行距離および他の消防用設備等の設置による設置本数の増減は考慮しない
- 消火器の能力単位は、A-4・B-10である。


消防設備士「過去問テスト」は、その名の通り“過去に出た問題” のテストです。
ブログでお馴染みの管理人が過去問に関する情報収集を積み重ね、その中からピックアップして過去問ベースの模擬試験を作成したものです。
上記以外に新傾向問題の情報など提供あり次第、解説を毎年追記して更新しています。消防設備士の試験に一発合格したい方は定期的に是非ご覧下さい。
それでは続いて実技(鑑別)の範囲の ❝消火器の点検および整備❞ の試験範囲および過去問をみていきましょう。