予防技術検定

【過去問】危険物①:危険物関係法令の制度と概要【予防技術検定】

https://aokimarke.com

強欲な青木
予防技術検定を受けるんだけど一発合格したい!
おすすめの勉強方法って何かないですか?
おすすめ勉強方法はズバリ過去問を攻略すること!
特に予防技術検定は出題範囲がPDFで公開されているから、そこをしっかり勉強すれば合格できますよ!
管理人

本記事の信頼性

 

予防技術検定の出題範囲は「予防技術検定の検定科目の出題範囲について」(令和5年3月 28 日付け事務連絡)にて消防庁予防課から正式に公開されています。

専攻科目(危険物)の出題範囲

ここでは「危険物①:危険物関係法令の制度と概要」に関する内容の学習および、その範囲で出題される過去問と解説をしていきます。

最新ver.の過去問情報は、青木マーケ(株)noteの予防技術検定「過去問テスト」毎年更新しています。

>> 予防技術検定「過去問テスト」

併せて、ご参照ください。

危険物①:危険物関係法令の制度と概要

◎ 貯蔵または取扱いの制限等

指定数量以上の危険物は、貯蔵所(車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、または取り扱う貯蔵所(移動タンク貯蔵所)以外の場所でこれを貯蔵し、または製造所、貯蔵所および取扱所以外の場所でこれを取り扱ってはならないことが消防法 第10条〔危険物の貯蔵・取扱いの制限等〕にて規定されています。

参考危険物施設に設ける標識について

指定数量とは、消防法で定められている危険物の種類ごとに、その危険性を考慮して政令で定められた数量のこと。

ただし、以下の ❝仮貯蔵❞ の承認を所轄消防長または消防署長に受けることで10日以内の期間、貯蔵・取扱いが可能になります。

仮貯蔵の承認

指定数量以上の危険物は、貯蔵所(車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、または取り扱う貯蔵所(移動タンク貯蔵所)以外の場所でこれを貯蔵し、または製造所、貯蔵所および取扱所以外の場所でこれを取り扱ってはならない。

ただし、所轄消防長または消防署長の承認を受けて指定数量以上の危険物を、10日以内の期間、仮に貯蔵し、または取り扱う場合は、この限りでない。

仮貯蔵の承認を受ければ10日以内の期間のみ貯蔵・取扱い可能

 

品名または指定数量の異なる2以上の危険物を同じ場所で貯蔵・取扱う場合

消防法 第10条〔危険物の貯蔵・取扱いの制限等〕第2項で定める次の計算方法による結果から、倍数が1以上なら危険物施設1未満の場合は少量危険物として規制されます。

上記の(例)だと、個々の危険物の数量は指定数量未満ですが、全体では倍数が1以上となることから危険物施設として規制されることとなります。

参考危険物の指定数量

  • ○2 別表第一に掲げる品名または指定数量を異にする2以上の危険物を同一の場所で貯蔵し、または取り扱う場合において、当該貯蔵または取扱いに係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が1以上となるときは、当該場所は、指定数量以上の危険物を貯蔵し、または取り扱っているものとみなす。
  • ○3 製造所、貯蔵所または取扱所においてする危険物の貯蔵または取扱は、危政令で定める技術上の基準に従ってこれをしなければならない。
  • ○4 製造所、貯蔵所および取扱所の位置、構造および設備の技術上の基準は、危政令でこれを定める。

【補足】少量危険物とは

消防法で指定された危険物の指定数量の1 / 5以上、指定数量未満の危険物を ❝少量危険物❞ といい、少量危険物は消防法ではなく市町村条例の規制対象になります。

  • 指定数量以上‥‥‥消防法
  • 少量危険物(指定数量の1 / 5以上)‥‥‥市町村条例

---

参考消防法 第9条の4〔指定数量未満の危険物等の貯蔵・取扱いの基準等〕

指定数量以上の危険物の貯蔵・取扱いについては毎年、危険物の問 11に出題されています。

強欲な青木
❝仮貯蔵❞ に関する過去問については2025年度版の予防技術検定「過去問テスト」に収録されています。
この講義が分かりやすいと思った方、一発合格したい方は是非ご利用ください。
管理人

\最新の過去問を収録/

予防技術検定「過去問テスト」

※毎年更新しています!

 

無許可貯蔵等の危険物に対する措置命令

無許可貯蔵等の危険物に対して、市町村長等貯蔵または取扱いに係る危険物の除去その他危険物による災害防止のための必要な措置をとるべきことを命ずることができることが消防法 第16条の6〔無許可貯蔵等の危険物に対する措置命令〕にて規定されています。

市町村長等は、第10条〔危険物の貯蔵・取扱いの制限等〕第1項ただし書の承認または第11条〔製造所等の設置、変更等〕第1項前段の規定による許可を受けないで指定数量以上の危険物を貯蔵し、または取り扱っている者に対して、当該貯蔵または取扱いに係る危険物の除去その他危険物による災害防止のための必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

○2 第11条の5〔危険物の貯蔵取扱基準適合命令〕第4項および第5項の規定は前項の規定による命令について、第16条の3〔製造所等についての応急措置及びその通報並びに措置命令〕第5項の規定は前項の規定による必要な措置を命じた場合について、それぞれ準用する。

参考消防法 第16条の6〔無許可貯蔵等の危険物に対する措置命令〕

 

上記の内容をふまえて、さっそく予防技術検定の過去問に挑戦してみましょう!

 

【過去問】危険物①:危険物関係法令の制度と概要

 

【過去問】貯蔵または取扱いの制限等

危険物の貯蔵または取扱いに関する記述として消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1 消防法別表第1に掲げる品名または指定数量を異にする2以上の危険物を同一の場所で貯蔵し、または取り扱う場合において、当該貯蔵または取扱いに係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が1以上となるときは、当該場所は指定数量以上の危険物を貯蔵し、または取り扱っているものとみなす。

2 指定数量以上の危険物は、貯蔵所(移動タンク貯蔵所を含む。)以外の場所でこれを貯蔵し、または製造所等以外での場所でこれを取り扱ってはならない。ただし、所轄消防⾧または消防署⾧の承認を受けて指定数量以上の危険物を、10日以内の期間、仮に貯蔵し、または取り扱う場合は、この限りでない。

3 所轄消防⾧または消防署⾧は、消防法第10条第1項ただし書の承認を受けないで指定数量以上の危険物を貯蔵し、または取り扱っているものに対して、当該貯蔵または取扱いに係る危険物の除去その他危険物による災害防止のための必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

4 製造所等においてする危険物の貯蔵または取扱は、危政令で定める技術上の基準に従ってこれをしなければならない。

 

危険物の貯蔵または取扱いの制限等に関する記述として消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1 指定数量以上の危険物は、貯蔵所(移動タンク貯蔵所を含む。)以外の場所でこれを貯蔵し、または製造所等以外での場所でこれを取り扱ってはならない。ただし、所轄消防⾧または消防署⾧の許可を受けて指定数量以上の危険物を、10日以内の期間、仮に貯蔵し、または取り扱うことができる。

2 消防法別表第1に掲げる品名または指定数量を異にする2以上の危険物を同一の場所で貯蔵し、または取り扱う場合において、当該貯蔵または取扱いに係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が1以上となるときは、当該場所は指定数量以上の危険物を貯蔵し、または取り扱っているものとみなす。

3 製造所等においてする危険物の貯蔵または取扱いは、危政令で定める技術上の基準に従ってこれをしなければならない。

4 製造所等の位置・構造および設備の技術上の基準は、危政令でこれを定める。

強欲な青木
迷わずに回答できましたか?
本試験で同じ問題が出たり、よく似た類題が出ても解けますか?
もし、まだ自信がないのであれば繰り返し予防技術検定「過去問テスト」を使って類題を解くことをオススメします!
管理人

青木マーケ㈱のnoteにある「過去問テスト」は、その名の通り実際 “過去に出た問題” のテストになります。

管理人が過去問に関する情報収集を積み重ねピックアップして毎年更新している過去問ベースの模擬試験です、最新ver.をご利用下さい!

>> 予防技術検定「過去問テスト」

※まずは自分の実力を試してみましょう。一発合格に近づけますよ。
※noteの仕組みで24時間以内なら全額返金可能です。

 

無料のLINEオープンチャット予防技術検定Web勉強会でも現在900人以上のメンバーが情報共有しています。

>> 予防技術検定Web勉強会

一発合格したい方は是非ご参加ください。

  • この記事を書いた人

aokimarke

平成元年生まれ
消防設備士12年目の経営者

【◎経 歴】
鈴鹿高専 ⇨ 静岡大学(3年次編入)⇨ 院 ⇨ 鈴与㈱ ⇨ 消防設備士など

【◎免 許】
消防設備士全類、危険物取扱者全類、第二種電気工事士、工事担任者(AI・DD総合種)、電験三種、予防技術検定(消防用設備等)など

【◎活 動】
月刊誌:電気と工事(オーム社)にてコラム執筆、消防設備士「過去問テスト」および予防技術検定「過去問テスト」の制作・販売、YouTubeチャンネル「強欲な青木&消防設備士」の動画作成・編集、青木マーケ㈱㈱防災屋(一社)予防団など

-予防技術検定
-,