消防設備士 資格試験

【過去問】消防設備士 特類に出た問題を徹底解説!【消防関係法令】

特類 法令

https://aokimarke.com

強欲な青木
消防設備士の “特類” に出題される消防関係法令パートって、一体どうやって勉強すればいいの!?
特類の法令は1~5類の消防設備士試験に出てきた “共通” と “類別” に加えて、数問だけ特類に関する問題がある感じかな。
管理人
絶望タマスケ
絶望タマ王
え…!ってことは1~5類の総復習に加えて、特類の内容を勉強しておく必要があるってこと!?
まぁ、そうだね。でも、大まかに出そうな問題って決まってるから、対策すれば得点源になるパートだと思うよ。
管理人

 

また、以下のコメントを頂きましたので本記事の執筆に至りました。

お世話になります。

伊藤文雄

特類は、参考となる資料がほとんど無いため、過去問のご提供は、受験する人にとって、勉強のより所になります。

価格は、多少高くなっても、受験される方は、購入されるのではないでしょうか。ご提供よろしくお願い致します。

特類は受験される方が非常に少ないのでコンテンツを作っても反響が乏しいですが、他にも同様のお声を頂いておりますので着手してみます。

 

特類の消防関係法令パートに出る問題は、大まかに以下の通りです。

  • 1~5類の法令で出題された “共通”
  • 1~5類の法令で出題された “類別”
  • 特類に関する出題(数問程度)

 

したがって、範囲が広めなので地力が試されます。

過去問の傾向を把握した上で、元の法令も読んでおくことができれば正答率を上げられるでしょう。

では、管理人が大阪会場で受験した計2回の特類に出題された問題を元に、過去問の傾向を解説していきます。

バレたマスケ
バレたマスケ
えっ、お前サラッと一回落ちてること公開するやん。
だ、だって特類はラスボス的な感じですから一発で倒しちゃったら面白くないじゃないですか。(ヲタク特有の早口)
管理人

 

【過去問】消防設備士 特類【消防関係法令】

①消防設備士独占業務から除外される工事・整備

次の消防用設備等の内、消防設備士の免状を取得していなくても工事及び整備を行えるものは幾つあるか。

{ 屋内消火栓、消防機関へ通報する火災報知設備、避難器具、誘導灯、粉末消火設備、自動火災報知設備 }

  1. 該当なし
  2. 一つ
  3. 二つ
  4. 三つ
電柱タマスケ
電柱タマスケ
その代わり、消防設備士の免状じゃなくて電気工事士とか電験三種の免状が必要になるけどねぇ。
消防設備士の実務するんやったら、消防設備士の免状に加えて電気工事士の免状取得はマストです!
管理人
参考
消防設備士以外に取るべき資格3つ
消防設備士が消防設備士以外に取るべき資格ランキング|プロが解説!

続きを見る

 

②消防設備士講習の時期

消防設備士免状交付後の講習受講時期として正しいものはどれか。

  1. 消防設備士免状の交付後2年以内に受講し、それ以降は消防設備士講習を受けた日以後における最初の4月1日から5年以内毎に消防長(消防本部にない市町村の場合は当該市町村長)または消防署長が行う講習を受講する必要がある。
  2. 消防設備士免状の交付を受けた日以後における最初の4月1日から2年以内に受講し、それ以降は消防設備士講習を受けた日以後における最初の4月1日から5年以内毎に消防長(消防本部にない市町村の場合は当該市町村長)または消防署長が行う講習を受講する必要がある。
  3. 消防設備士免状の交付後2年以内に受講し、それ以降は消防設備士講習を受けた日以後における最初の4月1日から5年以内毎に都道府県知事が行う講習を受講する必要がある。
  4. 消防設備士免状の交付を受けた日以後における最初の4月1日から2年以内に受講し、それ以降は消防設備士講習を受けた日以後における最初の4月1日から5年以内毎に都道府県知事が行う講習を受講する必要がある。
飛脚タマスケ
飛脚タマスケ
義務講習やから、特に実務で消防設備士の免状をフルで使う我々は絶対すっぽかさん様に注意せなアカンな!
以前、東京消防庁の職員さんが消防設備士講習 “未受講” だったニュースあったけど、実務に携わらないと忘れがちですよね。
管理人
囚人T
囚人T
お前それ割とタブーやから、定期的に掘り起こすの止めといた方が大人の社会で生き易いぞ。

 

③遡及

事業所の用途を変更した際に、技術上の基準に適合させる設備として誤っているものはどれか。(変更後の用途は特定防火対象物でないとする。)

  1. 消火器
  2. 漏電火災警報器
  3. 屋内消火栓
  4. 誘導灯

遡及とは‥過去に遡ること、または過去に遡って言及することを意味する表現。 後者の意味では、特に法律や規則が施行される前の時点の物事について、後から法律を適用することを指すことが多い。

強欲な青木
要は、法改正があった時に既存の設備が法令に則らない状況になったとして、昔のままの法令を適用するか今の基準に合わせて改修するかって話。
特に消防用設備等を対象とする法律は既存遡及した方が、多くの大切な人の命が救われるってことで遡及適用される設備が多いですね。
管理人

 

④設置維持命令

(  )内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。

( ア )は、第十七条第一項の防火対象物における消防用設備等が( イ )に従って設置され、又は維持されていないと認めるときは、当該防火対象物の関係者で( ウ )に対し、当該( イ )に従ってこれを設置すべきこと、又はその維持のため必要な措置をなすべきことを命ずることができる。

  1. ア:消防長又は消防署長、イ:設備等技術基準、ウ:権原を有するもの
  2. ア:都道府県知事、イ:設備等技術基準、ウ:権原を有するもの
  3. ア:消防長又は消防署長、イ:設備等設置維持計画、ウ:建物を利用する
  4. ア:都道府県知事、イ:設備等設置維持計画、ウ:権原を有するもの
強欲な青木
ちょっと特類っぽい問題かな…、元の法令を確認しておきましょう!
予防技術検定の時も言いましたが、青木防災㈱の電子消防関係法令集を使った勉強は超オススメです。
管理人
参考
予防技術検定 過去問 設備
【過去問】予防技術検定(消防用設備等)に出た試験問題を徹底解説!

続きを見る

 

⑤防火管理者

次の用途と収容人数で防火管理者を定めなくてよいものはどれか。

  1. 老人福祉施設で、収容人数10人もの
  2. 共同住宅で、収容人数50人もの
  3. 百貨店で、収容人数30人のもの
  4. 事務所で、収容人数45人のもの

 

⑥特殊消防用設備の手続き

次の特殊消防用設備などに関する総務大臣の認定制度に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 総務大臣は、認定をした特殊消防用設備等について、偽りその他不正な手段により当該認定又は当該認定に係る変更の承認を受けたことが判明したとき、又は設備等設置維持計画に従って設置・維持されていないと認めるときにあっては、当該認定の効力を失わせることができる。
  2. 特殊消防用設備等に係る認定を受けたものは、当該認定に係る特殊消防用設備等または設備等設置維持計画を変更しようとするときは、総務大臣の承認を受けなければならない。
  3. 認定を受けようとする者は、あらかじめ、日本消防検定協会又は登録検定機関が行う性能評価を受けなければならない。
  4. 特殊消防用設備等に係る認定を受けた者は、当該認定に係る特殊消防用設備等又は設備等設置維持計画に係る軽微な変更をしたときは、その旨を市町村長に届けなければならない。

 

⑦特殊消防用設備の認定制度

次の総務大臣の認定を受けた特殊消防用設備等に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 総務大臣の認定を受けるには、日本消防検定協会又は法人であって総務大臣の登録を受けた者が行う性能評価が必要である。
  2. 総務大臣の認定を受けた特殊消防用設備等について失効することはない。
  3. 備等設置維持計画に従って設置し、及び維持するものとして総務大臣の認定を受けた特殊消防用設備を用いる場合は消防用設備等に関する規定は適用されないこととされている。
  4. 性能評価とは、設備等設置維持計画に従って設置および維持する場合における特殊消防用設備等の性能に関する評価をいう。

 

⑧連結送水管の設置基準

連結送水管の設置義務について、誤っているものはどれか。

  1. 地階を除く階数が7の共同住宅
  2. 地階を除く階数が4以上で、延べ面積が6,000㎡以上の共同住宅
  3. 地階を除く階数が5以上で、延べ面積が8,000㎡以上の共同住宅
  4. 地下街で延べ面積が1,000㎡以上のもの

 

⑨通路誘導灯の設置基準

通路誘導灯を設置すべき距離として、誤っているものはどれか。

  1. 避難方向を示すシンボルのない避難口B級誘導灯から40 mの箇所
  2. 避難方向を示すシンボルのない避難口C級誘導灯から30 mの箇所
  3. 通路B級誘導灯から25mの箇所
  4. 通路C級誘導灯から20 mの箇所

 

⑩無線通信補助設備について

次の無線通信補助設備に関する記述のうち、誤っているものはどれ?

  1. 無線通信補助設備は、漏えい同軸ケーブルによるものとし、当該漏えい同軸ケーブル等は、消防隊相互の無線連絡が容易に行われるものとして消防長又は消防署長が指定する周波数帯における電波の伝送又は輻射に適するものとすること。
  2. 漏えい同軸ケーブル等は、難燃性を有し、かつ、湿気により電気的特性が劣化しないものとすること。
  3. 漏えい同軸ケーブル等は、耐火性を有するように、かつ、金属板等により電波の輻射特性が低下することのないように設置すること。
  4. 警察の無線通信その他の用途と共用する場合は、消防隊相互の無線連絡に支障のないような措置を講じること。

 

⑪スプリンクラー設備の設置基準

下図の複合用途防火対象物にスプリンクラー設備を設置する場合、設置場所として正しいものは次のうちどれか。

  1. すべての階
  2. 地階・1階及び2階
  3. 地階・1階・2階及び3階
  4. 地階のみ

 

⑫補助散水栓

補助散水栓の設置基準について、正しいものは次のうちどれか。

  1. 補助散水栓は防火対象物の各階ごとに、その階の各部分から1つのホース接続口までの水平距離が10m以下となるように設ける。
  2. 補助散水栓は防火対象物の各階ごとに、その階の各部分から1つのホース接続口までの水平距離が15m以下となるように設ける。
  3. 補助散水栓は防火対象物の各階ごとに、その階の各部分から1つのホース接続口までの水平距離が20m以下となるように設ける。
  4. 補助散水栓は防火対象物の各階ごとに、その階の各部分から1つのホース接続口までの水平距離が25m以下となるように設ける。

補助散水栓とは‥

補助散水栓は、スプリンクラー設備の配管系統から消火用水を供給する屋内消火栓のこと。

補助散水栓

スプリンクラーヘッドで包含できない箇所については、補助散水栓を用いて消火活動を行う。

 

⑬泡消火設備の冠泡体積

泡消火設備の冠泡体積について、正しいものは次のうちどれか。

  1. 冠泡体積とは、防護区画の床面から防護対象物の最高位より0.3m高い位置までの体積をいう。
  2. 冠泡体積とは、防護区画の床面から防護対象物の最高位より0.5m高い位置までの体積をいう。
  3. 冠泡体積とは、防護区画の床面から防護対象物の最高位より1.0m高い位置までの体積をいう。
  4. 冠泡体積とは、防護区画の床面から防護対象物の最高位より1.5m高い位置までの体積をいう。

冠泡(かんぽう)とは‥

冠泡‥区画を泡が完全に埋め尽くすこと

冠泡体積

キングタマスケ
KINGタマ
消防設備士2類で習った知識を、再び掘り起こして回答して下さいな。

 

⑭充填比

二酸化炭素消火設備の消火薬剤容器の充填比ついて、正しいものは次のうちどれか。

  1. 消火薬剤容器の内容積を、充填する消火薬剤の質量で除したものを充填比という。
  2. 充填する消火薬剤の質量を、消火薬剤容器の内容積で除したものを充填比という。
  3. 消火薬剤容器の内部圧力を、充填する消火薬剤の質量で除したものを充填比という。
  4. 充填する消火薬剤の質量を、消火薬剤容器の内部圧力で除したものを充填比という。
タマスケ博士
Dr. タマ王
ちなみに吾輩は去勢済みなので、充填比は0 / 2で0というワケなんじゃ。
二酸化炭素を消火剤とする場合にあっては、貯蔵容器の充塡比が、高圧式のものにあっては1.5以上1.9以下、低圧式のものにあっては1.1以上1.4以下であることとされています。
管理人

二酸化炭素消火設備については悲惨な事故があった為、より消防設備士が詳しくなっておく必要性があるでしょう。

参考
二酸化炭素消火設備の仕組みと誤作動による死亡事故ついて【解説】

続きを見る

 

⑮非常コンセント設備

次の非常コンセント設備に関する記述のうち、誤っているものはどれ?

  1. 非常コンセントは、床面又は階段の踏面からの高さが0.8m以上1.5m以下の位置に設けること。
  2. 非常コンセントは、埋込式の保護箱内に設けること。
  3. 非常コンセントは、日本産業規格C8303の接地形二極コンセントのうち定格が15A、125Vのものに適合するものであること。
  4. 非常コンセントに電気を供給する電源からの回路は、各階において、二以上となるように設けること。ただし、階ごとの非常コンセントの数が一個のときは、一回路とすることができる。
強欲な青木
なんやアンタ、これ1~5類まで軽く復習して少しだけ特類について勉強すりゃ満点狙えるやんか。
特類の法令は得点源にすることが可能です、しっかり正答できる様に準備しておきましょう!
管理人

 

◎ まとめ

  • 消防設備士の “特類” に出題される消防関係法令パートは、1~5類の消防設備士試験に出てきた “共通” と “類別” に加えて、数問だけ特類に関する問題が出た。
  • 過去問の傾向を把握した上で元の法令も読んでおくことができれば正答率を上げられる為、管理人が大阪会場で受験した計2回の特類に出題された問題を元に、過去問の傾向を解説した。
  • 特類の法令は得点源にすることが可能であった。
  • この記事を書いた人

管理人

【経歴】鈴鹿高専材料工学科 ⇒ 静岡大学工学部(3年次編入学) ⇒ 院 ⇒ 鈴与㈱ ⇒ 某A防災㈱ ⇒ 青木マーケ㈱※独立
【保有資格】消防設備士全類・危険物取扱者全類・第二種電気工事士・工事担任者(AI・DD総合種)・第三種電気主任技術者
【主な活動】月刊誌「電気と工事(オーム社)」コラム執筆・ブログ(月間40万PV)・YouTubeチャンネル「強欲な青木&消防設備士」の動画作成

-消防設備士, 資格試験
-, , ,