消防設備士

【機械に関する基礎的知識】軸受(ベアリング)の種類【過去問】

https://aokimarke.com

強欲な青木
軸受、別名ベアリング‥?
知らん知らん何じゃそれ!
タイヤとか回転軸ある機構のパーツに使われる部品ですよ。
一時期、軸受(ベアリング)をオモチャに転用した「ハンドスピナー」とか流行ったじゃないですか。
管理人
強欲な青木
ハンドスピナー‥ありましたね!
身近なところで軸受って使われてるし、手にしたこともあったわけか‥。
そうそう、だから難しく考えなくてもOKです。
消防設備士の試験に出る「軸受」の問題については、ほんの少しコツ覚えとくだけで解けるから要チェックですよ!
管理人

このブログを見たら消防設備士試験の「軸受」に関する問題が得点源となるはず!

 

軸受(ベアリング)とは

軸受(ベアリング)とは、機械を構成する軸を、なめらかに回転させるための部品です。

 

「滑り軸受」と「転がり軸受」

滑り軸受は「面」で荷重を支える一方、転がり軸受は「ころ(円柱)または玉」で荷重を支えます。

転がり軸受の機構

ベアリングは内輪・ボール・外輪の3層でできており、外輪を機械に固定して内輪のなかに軸をはめ込むことで軸が安定かつゴロゴロなめらかに回転します。

※ベアリング内部の動きが見やすいようベアリングの一部がカットされたものです。

参考いろんな種類の「ベアリング」NTN㈱

転がり軸受には幾つも種類がありますが、その名称に「ころ(円柱)または玉」が共通して含まれていることに注目です。

 

転がり軸受の種類

転がり軸受は、大きく「玉軸受」と「ころ軸受」に分けられています。

ころ軸受および玉軸受それぞれの構造も紹介したいところですが消防設備士の試験には現在、転がり軸受かどうか名称をみて判別する問題しか出ていないので割愛します。

 

【過去問】

転がり軸受でないものは、次のうちどれか。(甲1大阪)

  1. 深溝玉軸受
  2. 自動調心玉軸受
  3. うす軸受
  4. 円すいころ軸受

 

転がり軸受でないものは、次のうちどれか。(甲2奈良)

  1. 1ピボット軸受
  2. 自動調心玉軸受
  3. 円すいころ軸受
  4. 深溝玉軸受

機械に関する基礎的知識の過去問
解説まとめページご活用下さい

参考【消防設備士】基礎的知識(機械)の過去問まとめ【解答・解説つき】

続きを見る

強欲な青木
迷わずに回答できましたか?
もし、まだ自信がないのであれば繰り返し「過去問テスト」等を使って類題を解くことをオススメします!
管理人

消防設備士「過去問テスト」は、その名の通り“過去に出た問題” のテストです。

ブログでお馴染みの管理人が過去問に関する情報収集を積み重ね、その中からピックアップして過去問ベースの模擬試験を作成したものです。

\そのまま試験に出ます/

「過去問テスト」をする

※有料記事はnoteの仕組みで「全額返金可能」です。

上記以外に新傾向問題の情報など提供あり次第、解説を毎年追記して更新しています。これから消防設備士の試験を受けられる方は是非ご覧下さい。

  • この記事を書いた人

aokimarke

ニッポンを、強欲に! 消防設備士10年目やってます。【経歴】鈴鹿高専 ⇨ 静岡大学(3年次編入)⇨ 院 ⇨ 鈴与㈱ ⇨ 某A防災㈱ ⇨ 青木マーケ㈱(※独立)【免許】消防設備士全類、第二種電気工事士、工事担任者(AI・DD総合種)、電験三種など【活動】月刊誌:電気と工事(オーム社)にてコラム執筆、消防設備士「過去問テスト」の制作・販売、YouTubeチャンネル「強欲な青木&消防設備士」の動画作成・編集

-消防設備士
-, ,